ぎっくり腰はどこを治す? 【オステオパシー 仙台】

query_builder 2022/03/04
腰痛
33746

先日実家の母親から電話があり

「お父さんが灯油を運んだときに腰がギクッとなって痛みがひどいんだけど、どういう治療をしたらいい?」

と相談されました


残念ながら離れて暮らしているので、直接治療をしてあげることはできません(悲)


治療すれば少なくても即日7割は改善させる自信はありますが・・


改めて自分が関与できない時に、いわゆる「ぎっくり腰」の方にはどういう指導をすればいいのか考えさせられました


まあ月並みですが、直後ならば安静、アイシングでしょうね


あとは乳製品や糖質多めの食品を控えてもらいます


病院や治療院での腰単独の治療は博打だと思ってください


良くなる場合とさらに悪化する場合があります


だからわたしは勧めません!


どこで治療するかは電話でどういう治療をするのか聞いてから決めてください


そもそもわたしの父親のように多少重いものを持っただけで腰が

0→100(0が完全に正常な状態 100は症状がある状態とする)に悪化するわけではないです

無症状であってもすでに70~90ぐらいの状態であったと思ってください


わたしがぎっくり腰の方を診て多くの方に共通して感じているのは「腹膜の硬さ」です


そうなると勘のいい方は「じゃあ内臓が悪いの?」と思うかもしれませんが、それは30%ぐらい正解で、残り70%は違います


確かに消化器系が硬い場合が多いのですが、それは内臓由来のこともあれば、二次的に硬くなっているだけのこともあります


後者は内臓を治療して一時的に良くなっても次の日には腰痛が再発するでしょう


腹膜の硬さは「下肢」が原因であることがほとんどです


要因としては歩く量が足りないことで下肢のバランスが崩れていることが大きいのですが、最近では電磁波の影響も強いです


話が逸れますが、我々生物がどんだけ激しく動いても体の形を維持できるのはなぜだと思いますか?


皮膚や筋、骨などの支持組織があるから?

まあ大雑把にはそうですが、もっとミクロレベルで考えたときに「組織自体が各々の位置を記憶している」という事実があるからです


形状記憶シャツみたいなもんですね


さらにそれは体細胞が持っている微弱な電位による情報交換で成り立っているという専門家の意見にわたしは賛同しています


これが正常に働いている間は歪みというものは生じないので、もちろん症状もありません


何らかの理由で体組織の細胞の位置が大きく逸脱してしまったり、細胞が持つ電位が狂ってしまったときに我々の体は歪み、症状が発現するのです


そしてそれは日常的に簡単に起きてしまうものなのです


数年前までは循環不良と栄養不足がその主な原因でしたが、昨今では人工的な電磁波による体内・体表電位への干渉が大きな原因になっていると思っています


話をぎっくり腰、腰痛に戻します


そう、この細胞の位置修正機能の異常による歪みがぎっくり腰や腰痛の根底に存在しているのです


とくに関与するのは足根骨の変位です つまり足の甲の部分です


ここが起点となって脛や大腿の骨、寛骨(骨盤の骨)の捻じれが生じて血管や神経を巻き込み、さらに腹膜を介して内臓も捻じり上げていくのです


ここでようやく答えを言います


ぎっくり腰の治療は「足」を診ることが大事なんです


「腰をもんであげたほうがいいのかな?」と聞いてきた母親にも言いました


「腰なんか無視して足の指と甲、ふくらはぎを良くもんであげな」と・・


おそらくわたしの父は腹部の開腹手術もしており腹膜がガチガチなので、それだけではすぐに良くはならないでしょう


ただ下肢に遊びを持たせることで腰にかかる力を足のほうに逃がすことができるようになるから悪化はしないはずです


父のように腹膜がガチガチじゃないかぎり足の治療だけでもぎっくり腰は治せるんだということを知っておいてほしいと思います


ちょっと余談になりますが、わたしが住んでいる仙台市もそうですが、雪が降って道路が凍結するような地域の方は注意してください


ずるっと滑って転びそうになったとき

「あぁ危なかったー、転ばなくてよかったー」じゃないんです


このときに足の骨がすでにずれている可能性があります

意外と人間はこういう剪断力にうまく対応できないんですね


「転ばなかったんだけど、なんか翌日から腰と背中が痛いんだよね」

ってことありませんか?

しかもけっこう長引くでしょ?


じつはこういう場合も下肢の骨のずれや捻じれをチェックして治療するといいんですよ


これと似たような状況は長靴やスノーブーツなどを履いているときに起こりやすいので注意しましょう!サイズが合っていない(大きい)靴も同様です!


これらはホールド性を重視していないものが多いので、靴の中で足が滑ると体には水平方向の剪断力が働きます


これが体にとっては大きなストレスになるんですよ


とにかく靴の中で足底が滑らないようにする工夫をしてくださいね!

初回限定キャンペーン実施中

オステオパシーをまだ
体験したことがない方のために
1日1名様限定
「ホームページを見ました」とお伝えください。

初回料金13,000円
3,900円

はじめて訪れる治療院は何かと不安も多いと思います。

まずはホームページをよく見てもらい、少しでも不安が払拭されれば何よりです。

わたしが行っている施術は多くの時間と予算を費やして手に入れた「誰も真似のできない施術」ですので、決して安価ではございません。そのぶん価格以上の結果でお応えさせてもらっております。※2回目以降は事前予約で8,800円

しかし、どの分野でも”お試し”がなければ、良さも伝わらないことを承知しておりますので、本気で治したいという方に限り、初回は割引をさせていただきます。是非この機会をご活用ください。