かかと落としはやめて! 【膝の痛み 整体 仙台】

query_builder 2020/10/23
膝痛
かかと落とし


じつは、かかと落としが有効なのはこんな人だけ・・


かかと落としは長期にわたり下肢に体重負荷をかけられなかった人、たとえばベッド上で寝たきりだった人とか宇宙飛行士など、特別な状況下にあった方のケアとしてはいいと思います(それでも足部の柔軟性がしっかりあることが条件)

それ以外の方にははっきり言って必要のない運動。メリットはほとんどないです。


繰り返していると踵の骨だけじゃなく、脛(スネ)の骨が硬くなります。そうなった後には膝痛や坐骨神経痛が待っていると思ってください。



かかと落としはやめておいたほうがいい



テレビで紹介されてからかかと落としをする方が増えています。何でもかんでも簡単に流行りに乗ってはだめですよ。


かかと落としは骨に刺激が入ることで骨が丈夫になるというもの・・けっして間違ってはいませんが、骨は硬くすることだけがいいわけじゃありません。

骨はただ硬いよりも”適度なしなり″があったほうが断然いいんです!


硬いだけの骨は逆に骨折しやすいんですよ。あまりいい走り方をしていないランナーが同じ状況になっています。


脛(すね)の骨がガチガチで膝がすぐ痛くなってしまうんです。そういったランナーをたくさん診ています。


ここだけの話

骨粗しょう症でカルシウム剤を処方されている方、あるいはカルシウムは摂った方がいいと思って市販のサプリを飲んでいる方、


それ、いらないですよ・・


カルシウムは体内で再利用されるのでさほど消費しません。普段の食事から摂取している量で充分賄えます。


まあこんなこと医療機関では言いませんからね

カルシウム剤はみんなが疑いなく買ってくれる売れ筋商品ですので・・


害がないならまだいいですが、薬もサプリも化学合成剤なので、石油の成分が体から排泄されずに残ります。だいたい骨膜周辺に溜まって病的な硬さを作ります。他の薬、サプリもそうです。

服用を続けるとかえって骨折しやすくなります。


骨が脆くなるのは、このように一度病的に硬くなった後に脆くなるんですよ 

カルシウム剤を摂るほどじつは骨が脆くなる、マッチポンプというやつです。怖いでしょ・・


骨はいつでも”撓り”が大事。

どうしても何か摂取したいならカルシウムよりもマグネシウムを摂ってください。

もちろん天然のものをね!

マグネシウムは経皮吸収もされるのでクリームなどもいいですよ。

マグバームという商品がおすすめです。

ふくらはぎが攣りやすい方は寝る前にクリームを摺り込むと攣りにくくなります。


現代人はほとんど歩かないし、足のアーチも崩れているのでこの状態でかかと落としをすれば、ただでさえ固まっている骨をより固めることになります。


最近のお医者さん、患者さんひとりひとりの足をじっくり触診していると思いますか?

理論だけで「いい!」と言っているだけですよ。


われわれ整体を行っている者は毎日患者さんの足を触っています(足部の重要性が分かっている治療家ならば‥)。

ほとんどの患者さんの足は関節も骨自体もガチガチです。


骨の表面や内部には毛細血管や神経もあることをお忘れなく・・・。骨が硬くなりすぎたらその血管や神経がどうなるか想像つきますよね?


ちなみに歩行時のヒールコンタクト:踵からの接地もOUTですからね!※ただし正しく歩いているときは踵接地OKです。ちなみに皆さんの歩き方は運動生理学上正しくありませんよ


運動学の教科書にも踵接地が基本みたいに書かれていますけど、これ大きな間違いです。


だって踵接地って床からの衝撃が強すぎる!

これで膝折れが起きているのをダブル二―アクション(もう一回は立脚後期に起こる)とか言っていますが、良く考えたら何で?って思います。


せっかくアーチがあるのに、踵接地して膝に負担をかけてたら意味ないよね・・

ただし足部の構造上踵は先に床に接地しやすいことは確か。

屋外だと一般的な靴は踵の厚みが大きいので尚更です。


踵は柔らかく床に着くようにして、ほぼ同時ぐらいに足裏全体が床に接地するようなら問題ありません。


踵を強く着かなければいいわけです。

ちなみにわたしが推奨している歩き方だと踵接地はソフトになります。


大股でガンガン踵から着く歩き方や走り方をしている人はフォームを変えないと膝を壊しますよ!


踵よりも大事な骨がある!


専門家の方で歩行では刺激が足りない、意味がないと言ってかかと落としやジャンプを推奨している方もおりますが、それはおそらく正しい歩き方を基準にしていないからです。


運動の専門家でも、ちゃんとした歩き方がどういったものなのかを正しく説明できる方は1%もおりません。


統計で「普段10,000歩以上歩いている人と比較しても○○をした人の方が成績が良かった」という理由から特定の健康法を推奨したりしますが、これって歩き方はまったく無視していますし、そもそも歩容が悪い人の10,000歩はかえって不調を招きます。


だからこういった比較は全く意味がない。ちょっと考えればわかることです。


人間は二足歩行に特化した構造なのだからそれをちゃんとやっていれば調和がとれるようになっています。それは数十万年の二足歩行の歴史が証明しています。


手前味噌ですが、わたしは理学療法士として数えきれない人の歩行分析をしてきています。

まあそんなに間違ったことは言っていない自信はありますし、逆に嘘の情報が多いことも認識しております。


ここで特別情報!

健康の鍵は”中足骨”にあります!この骨の使い方次第で健康状態はガラッと変わります。これが自己治癒力のスイッチ(一番はじめの歯車)になっていることをまだ誰も知らないみたいですね・・ここに適圧をかけてちょっとでも歩行パターンにのせる形にすると脳幹が反応するんです!コツがあるけどまったく難しくはない。


わたしはこれを知り実行しているので、いたって健康!不調なしで過ごせています。

歩行における脳の働きは運動生理学などの分野で研究されていますが、構造物として脳幹の動きが捉えられる(触診で感じられるほどの動き)歩き方というのは限定されることをわたしは発見しました。

このわずかな違いが人の健康状態に大きな格差を生み出しているとわたしは考えています。


わたしが普段行っている治療の優先順位上位は

中足骨(とくに第2)、脳、心臓です。

この概念が一般化したら世の中健康な人で溢れて医療費は十分の一ぐらいになるでしょうね・・

歩き方を変えただけで腹部内臓にも脳にも良い影響が出まくりますからね!

みんなこの事実に早く気付いて欲しい!そして実践して欲しい!

といつも思っています。


まずはこちらの動画をご覧ください。

この動画はわたしの歩行講座の切り抜きになります。真似して歩いてみてください。

理屈は簡単ですが、数十年の歩きのクセを直すのは大変なことが分かると思います。


この歩き方をマスターして実践できればあらゆる不調を回避できるようになります。人間はそういう作りになっているというだけのこと。

”かかと落とし”なんてしょうもないことをやっている場合ではないのです。


動画講座では歩行に隠された秘密やもっと詳しい解説、上手く出来ない方向けの練習方法などが収められています。興味のある方は是非ご購入ください。

購入された方はLINEで歩行や健康に関する相談にも対応いたします。


オンライン歩行講座販売サイト

簡易版 セール中!

https://0ah1xnb.memberpay.jp/service/item/h7yg5uj


正規版(簡易版に歩行とからだの関連性を説いた7本の動画を追加した講座。セラピスト向けです)

https://0ah1xnb.memberpay.jp/service/item/mxlg5qb




NEW

  • 側彎症って治るの? 【オステオパシー 仙台】

    query_builder 2025/07/01
  • ギックリ腰はこう治す 【仙台 オステオパシー】

    query_builder 2025/07/01
  • 下肢の浮腫みに対する施術

    query_builder 2025/05/19
  • わたしは歩行分析のプロと言ってもいいよね?

    query_builder 2025/02/18
  • 回復力が爆上がりする歩き方

    query_builder 2025/01/09

CATEGORY

ARCHIVE

初回限定キャンペーン実施中

オステオパシーをまだ
体験したことがない方のために
1日1名様限定
「ホームページを見ました」とお伝えください。

初回料金13,000円
3,900円

はじめて訪れる治療院は何かと不安も多いと思います。

まずはホームページをよく見てもらい、少しでも不安が払拭されれば何よりです。

わたしが行っている施術は多くの時間と予算を費やして手に入れた「誰も真似のできない施術」ですので、決して安価ではございません。そのぶん価格以上の結果でお応えさせてもらっております。※2回目以降は事前予約で8,800円

しかし、どの分野でも”お試し”がなければ、良さも伝わらないことを承知しておりますので、本気で治したいという方に限り、初回は割引をさせていただきます。是非この機会をご活用ください。