腰痛はこの筋をほぐせ! 【腰痛 仙台】
腰痛の原因はそれはもういっぱいあります。ただし共通して硬くなる筋があるということも事実
その筋は腸腰筋:大腰筋と腸骨筋を合わせた総称です。大腰筋はインナーマッスルとしてご存知の方も多いと思います。体幹を強くしたい方は絶対に鍛えなければいけない筋です。腎臓の動きのレールにもなっている筋なので、この筋が固いと腎臓にも影響を与えます。腸骨筋は骨盤に張り付いている筋ですが、その表面は身体の中で一番ツルツルの筋なんですね。それはこの筋が腸や、子宮、膀胱といった骨盤臓器を支えながらも動きを邪魔しないという役割があるからです。
肝心なのは、これらの筋をどうほぐすかですが、どちらもけっこう難しいんです。
よく指導されるのはこのストレッチ。
でもこのやり方では腸腰筋の硬さはほとんど取れません。大腰筋は腰椎の動きがある人ならばある程度は伸びますが、腸骨筋は腸骨に張り付いているので、筋自体が伸びないんです。だからこの筋は指圧の方が固さをとりやすい。ただし強く押せばいいというわけではないし、大腿骨小転子にいたる繊維までしっかり硬さをとってやらないとすぐ腰痛が再発してしまいます。まずはしっかりとプロの技で硬さをとりましょう!予防に関してはしっかり指導させてもらいますから安心してくださいね。
これらの筋の硬さを取って腰痛を予防したいというあなた!
腸腰筋の硬さは生理痛、不妊症との関連がめちゃめちゃ強いです。腰痛がなくてもチェックしてみるとこの筋自体の圧痛が強いこともあります。一度チェックしてみましょう!
ご相談・ご予約はこちらから
NEW
-
query_builder 2025/02/18
-
回復力が爆上がりする歩き方
query_builder 2025/01/09 -
症状が良くならない一番の原因はあなたのその思考
query_builder 2024/12/26 -
Kindle出版しました!
query_builder 2024/11/09 -
治療家もわかってない健康ガイドライン2024
query_builder 2024/09/02
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/021
- 2025/011
- 2024/121
- 2024/111
- 2024/091
- 2024/071
- 2024/041
- 2023/125
- 2023/101
- 2023/081
- 2023/071
- 2023/052
- 2023/041
- 2022/101
- 2022/071
- 2022/051
- 2022/042
- 2022/032
- 2022/013
- 2021/112
- 2021/101
- 2021/092
- 2021/082
- 2021/072
- 2021/062
- 2021/054
- 2021/035
- 2021/022
- 2021/015
- 2020/125
- 2020/1111
- 2020/108
- 2020/094
- 2020/085
- 2020/075
- 2020/068
- 2020/0510
- 2020/041
- 2020/037
- 2020/021
- 2019/111
- 2019/091
- 2019/086
- 2019/078
- 2019/067
- 2019/052
- 2019/041
- 2019/021
- 2019/012
- 2018/122
- 2018/112
- 2018/108
- 2018/091
初回限定キャンペーン実施中
オステオパシーをまだ
体験したことがない方のために
1日1名様限定
「ホームページを見ました」とお伝えください。
はじめて訪れる治療院は何かと不安も多いと思います。
まずはホームページをよく見てもらい、少しでも不安が払拭されれば何よりです。
わたしが行っている施術は多くの時間と予算を費やして手に入れた「誰も真似のできない施術」ですので、決して安価ではございません。そのぶん価格以上の結果でお応えさせてもらっております。※2回目以降は事前予約で8,800円
しかし、どの分野でも”お試し”がなければ、良さも伝わらないことを承知しておりますので、本気で治したいという方に限り、初回は割引をさせていただきます。是非この機会をご活用ください。